予防接種|秦野市の内科・呼吸器内科・循環器内科 - 東海大学前駅クリニック

〒257-0006神奈川県秦野市北矢名1309-1 ハレクラ二1F
0463-73-8231
ヘッダー画像

予防接種

予防接種|秦野市の内科・呼吸器内科・循環器内科 - 東海大学前駅クリニック

接種可能なワクチン

料金表

項目 対象者 費用(税込)
新型コロナウイルスワクチン 12歳以上 公費負担
インフルエンザ 自費 3,500円
肺炎球菌(ニューモバックス) 65歳以上 8,000円
肺炎球菌(プレベナー) 65歳以上 12,000円
帯状疱疹(シングリックス) 50歳以上 23,000円(1回目)
23,000円(2回目)
B型肝炎 自費 5,500円
MR(麻疹・風疹) 成人免疫低下の場合の追加接種1回 9,500円
おたふくかぜ(ムンプス) 成人免疫低下の場合の追加接種1回 6,000円
二種混合(DT:ジフテリア・破傷風)第2期 11歳~13歳未満 公費負担
日本脳炎 第2期 9歳~13歳未満 公費負担
A型肝炎 自費 7,200円
破傷風 自費 2,500円
子宮頸がんワクチン(ガーダシル) 小学6年生から高校1年生 公費負担
自費 16,500円
子宮頸がんワクチン(サーバリックス) 小学6年生から高校1年生 公費負担
自費 16,500円
子宮頸がんワクチン(シルガード9) 小学6年生から高校1年生 公費負担
自費 29,000円

予防接種についての説明

肺炎球菌ワクチン(ニューモバックス)

肺炎は日本人の死因の第3位を占めます。肺炎の死亡者の95%以上が65歳以上の高齢者です。

肺炎の原因菌の中でも頻度が高いのが肺炎球菌です。肺炎球菌ワクチンを接種することで、肺炎球菌による肺炎の発症を予防し、重症度を抑制することが期待できます(日本呼吸器学会)。

費用

8,000円(税込)

注意事項

各年度中に65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳になる方は、1回に限り公的助成があります(2回目以降は全額自費になります)。接種対象者には市町村から予診票が送付されます。詳しいことはお住まいの市町村に問い合わせ下さい。

定期接種の接種期限は対象となる年度の1年間(41日から翌年の331日まで)となります。

肺炎球菌ワクチン(プレベナー)

肺炎球菌の13種の血清型に対応しています。ニューモバックスと異なり、プレベナーは一生涯有効とされています。

費用

12,000円(税込)

注意事項

現在公費助成はありません。全額自費になります。
※2つの肺炎球菌ワクチンを併用することで、より高い肺炎予防効果が得られます

帯状疱疹ワクチン(シングリックス)

帯状疱疹は、高齢者に多く、辛い痛みを伴うことあります。

小児期に帯状疱疹ウイルスにより水痘(水ぼうそう)にかかり、いったん治癒したのちに、神経節等に潜伏したウイルスが再活性化することで発症します。
日本人成人の90%以上は、このウイルスが体内に潜んでおり、80歳までに約3人に1人が帯状疱疹になると言われています。皮疹が治った後も約2割の方に長い期間神経痛が残り、失明、耳鳴り、難聴などの後遺症が残る場合があります。患者さんの負担が大きいものとなるため早期の治療が必要です。

このワクチンによる、帯状疱疹の予防効果は97.2%(従来の水痘ワクチンは51.3%)で、非常に高い効果が期待されます。
帯状疱疹を発症したとしても軽症ですみ、帯状疱疹後神経痛などの後遺症の予防にもつながるとされています。

ワクチンの接種により、帯状疱疹の発症、帯状疱疹後神経痛の発症を抑制しましょう!

推奨する対象者

50歳以上の方

費用

1回目 23,000円(税込)
2回目 23,000円(税込)

注意事項

2回接種が必要です。(1回目から2カ月後に2回目。遅くとも6カ月後までに接種)

帯状疱疹予防.jp

子宮頸がんワクチン(シルガード9)

子宮頸がんワクチンについてはこちらも参考にしてください

子宮頸がんワクチンとは、ヒトパピローマウイルス(HPV)に対するワクチンで、特に発がん性の高いウイルス株の16型と18型に対するワクチンです。
有効率はとても高く、子宮頸がんの予防効果が、認められています。

2021年11月26日、「一時的な積極的勧奨の差し控え」が廃止され、HPVワクチンは二種混合ワクチンなどと同じ、通常の定期接種に戻っております。

シルガード9は、HPV16/18方に加えて、HPV6/11/31/33/45/52/58型をカバーすることで、日本人の子宮頸癌の原因となるHPV型の88.2%をカバーしています。

対象者

① 小学校6年生から高校1年生まで、公費助成を受けて無料で接種することができます。
② キャチアップ:上記の年齢の間に打てていない女性

平成9年度~平成17年度生まれ(誕生日が199742日~200641日)の女性で、過去にHPVワクチンの接種を合計3回受けていない方です。令和4(2022)年4月~令和7(2025)年3月の3年間、HPVワクチンを公費で接種できます。

投与スケジュール

当クリニックは、9価ワクチン(シルガード9)を接種いたします。
3回接種で、初回および2回目までを他の医療機関で施行した方も受診可能です。

安全性・有効性の根拠

厚生労働省から国内外の報告のまとめはこちら

B型肝炎ワクチン

B型肝炎は性行為や医療行為の際の汚染された注射器や輸血などから感染します。
HIVに比べて50~100倍の感染力があるといわれている為、大人の接種も重要であるとされています。

  • 基礎接種回数:3回
  • 接種間隔:初回、4週間後、5~6か月後
  • 基礎接種後の抗体持続期間の目安:5年以上

3回目の接種終了後から1~2か月後にHBs抗体検査を行い、10mIU/mL以上であれば免疫獲得と判定します。
10歳以上:0.5ミリリットル皮下または筋肉注射

対象者

アジアやアフリカ、中南米へ赴任・留学・長期旅行に行かれる方
これから医療機関で働く方・これから病院実習を控えている学生の方

費用

5,500円(税込)

MRワクチン

風疹は、風疹ウイルスによって引き起こされる急性の発疹性感染症で、主な症状は、発熱、発疹、リンパ節腫脹です。三日麻疹とも呼ばれています。感染経路は、飛沫感染であり、強力な感染力によりヒトからヒトへ感染が伝播します。
妊娠20週頃までの妊婦が感染すると、眼や心臓、耳等に障害をもつ先天性風疹症候群の子どもが生まれてくる可能性が高くなります。そのため、妊娠する可能性のある女性だけではなく、その周囲の免疫のない男性・女性の皆様が予防接種をうけることが重要です。

対象者

定期接種対象者:1962年4月2日~1979年4月1日生まれの男性
上記期間に生まれた男性は、定期接種をうける機会がなかったので、他の世代に比べて、風疹抗体保有率が低くなっています。

対象者は原則無料で風疹抗体検査ができ、抗体検査で陰性と判定された方に対して風疹ワクチン予防接種を受けることができます。

秦野市HP「成人男性の風しん抗体検査及び予防接種」

おたふくかぜ(ムンプス)ワクチン

対象者

成人免疫低下の場合の追加接種1回
2回の接種歴がない、かつ感染歴のない方

費用

6,600円(税込)

注意事項

おたふくかぜ(ムンプス)の抗体価を調べ、陰性の場合に接種することをお勧めします。

二種混合(DT:ジフテリア・破傷風)ワクチン 第2期

対象者

11歳以上13歳未満 

費用

公費負担

日本脳炎ワクチン 第2期

日本脳炎は、日本脳炎ウイルスを保有する蚊に刺されることによって起こる重篤な急性脳炎で、死亡率が高く、後遺症を残すことも多い病気です。
流行地(東アジア、南アジア、東南アジア)へ行く人におすすめするワクチンです。

対象者

9歳以上13歳未満 

費用

公費負担