秦野で内科をお探しなら東海大学前駅クリニックへ

〒257-0006神奈川県秦野市北矢名1309-1 ハレクラ二1F
0463-73-8231
ヘッダー画像

一般内科

秦野で内科をお探しなら東海大学前駅クリニックへ

一般内科

一般内科では、日常生活の中で比較的遭遇しやすい急性症状や慢性疾患の継続的な治療とコントロールを行っています。
また、専門的な高度医療が必要な場合は、専門の医療機関へご紹介し適切な治療を受けていただけるようにする役割も担っています。

以下に内科でよく見られる症状を挙げています。複数の症状が出ていて「何科を受診したらよいかわからない」といった場合など、お悩みの際はお気軽にご相談ください。

  • 腹痛
  • 発熱
  • 頭痛
  • インフルエンザ
  • 肺炎
  • 糖尿病
  • 生活習慣関連(高血圧、高脂血症、肥満など)
  • 貧血
  • 喘息
  • 肺気腫
  • 不整脈
  • 動脈硬化など

内科の症状と疾患

このような症状と疾患の方はご相談ください

  • 発熱や咳、痰、鼻水、のどの痛みなど
  • 呼吸がゼーゼーする、息苦しい、咳が長く続く
  • 頭痛やめまい、立ちくらみがする
  • 胸が痛い、動悸がする、息切れしやすい
  • 腹痛、下痢、便秘、お腹の調子が悪い
  • 吐き気、嘔吐、胃のムカムカ、お腹の張り
  • 食欲がない、最近疲れやすい、体重が減ってきた
  • 花粉症、蕁麻疹、喘息などのアレルギー
  • トイレが近い、排尿時の痛み、血が混ざる
  • 湿疹がでる、皮膚が乾燥してかゆい
  • 夜眠れない
  • 足がむくむ

日常的に起こりやすい症状でも、適切な検査を行うことで重大な病気の早期発見につながることもよくあります。体調不良や健康に関して気になることがございましたら、何でもお気軽にご相談ください。

風邪

一般内科

かぜは正式には「かぜ症候群」といって、くしゃみ、鼻水、鼻づまり、のどの痛み、咳、痰などを主症状とする上気道(鼻やのど)の急性炎症の総称です。

発熱、咽頭痛、全身倦怠感、食欲低下などを伴う場合がありますが、発熱はあっても微熱程度で、頭痛や全身倦怠感などの全身症状も軽いという特徴があります。

原因微生物の80~90%はウイルスが占めており、粘膜から感染して炎症を起こします。きちんと治さないとその後、気管支炎や肺炎に進行する場合もありますので、治ったと思って無理をせず、完治するまで来院されることをお勧めします。

熱を含めた症状の経過をしっかり観察することが大切です。

頭痛

頭痛はとても身近な症状です。頭痛には沢山の種類があり、放っておいても大丈夫なものや、すぐに専門的な治療が必要なものがあります。

以前から同じような頭痛を繰り返している場合、緊張型頭痛や片頭痛の可能性が高いです。
それぞれにあった治療法、治療薬がありますのでご相談ください。

急におこった頭痛で、これまでに経験がないひどい頭痛、熱がある、手足の麻痺やしびれを伴う、数週間のうちに悪化してくる、吐いてしまうなどの場合には、至急、脳神経内科・外科を受診する必要があります。

直接高次医療機関を受診いただくか、当院からご紹介いたします。

インフルエンザ

インフルエンザウイルスによる急性熱性感染症で、通常、寒い季節に流行します。感染を受けてから1~3日間ほどの潜伏期間の後に、38℃以上の突然の高熱、頭痛、全身倦怠感、筋肉痛、関節痛などが現れ、咳、鼻汁、咽頭痛などの症状がこれらに続き、およそ1週間で軽快します。

主な合併症としては肺炎、脳症が挙げられます。通常のかぜ症候群とは異なり急激に発症し、全身症状が強いことが特徴です。

季節性インフルエンザはいったん流行が始まると、短期間に多くの人へ感染が拡がります。二次感染、合併症の予防のためにも、できるだけ早く受診することが大切です。抗インフルエンザ薬にて、症状緩和、辛い期間を短くすることも可能です。

脱水症

私たちの体のほとんどは、体液と呼ばれる液体で満たされています。
その量は、お子さんでは体重の70-80%、大人では60%、お年寄りでは50%にもなります。

風邪やインフルエンザ、急性胃腸炎や熱中症などによる発熱、嘔吐、下痢で、体から体液が失われて日常活動や生命維持活動に障害が生じた状態のことを脱水症と呼びます。

脱水症の症状はその程度により様々です。軽度ではめまいやふらつき、中等度では頭痛や悪心、高度では意識障害や痙攣がおきます。また、中等度以上では汗や尿の量が減少して、体温が高くなります。

重度では、全身の臓器血流が減ると臓器不全などを引きおこしショック状態となり、命に関わるような重篤な状態になる恐れがあります。従って、脱水症は早期に発見して早期に適切な治療を受けることが大切です。

急性胃腸炎・感染胃腸炎

胃腸炎のほとんどはウイルス感染(ノロウイルス、ロタウイルス、アデノウイルスなど)で、一部に細菌性(カンピロバクター、サルモネラ菌、腸管出血性大腸菌など)が見られます。

ウイルスが付着した料理を食べたり、手指についたウイルスが口に触れたりすることで感染し、冬場、幼稚園や小学校などで集団発生することも少なくありません。

症状は下痢、腹痛、嘔吐、発熱が多く、治療は脱水を予防し、症状に合わせた内服薬を服用します。細菌性が疑われる場合には抗生物質を使用することもあります。脱水予防には、自宅で出来る経口補水療法(ORT oral rehydration therapy)が効果的です。

扁桃炎(扁桃腺炎)

扁桃炎は、のどの奥の左右両側にある扁桃が、細菌などの感染により炎症を起こす病気です。扁桃が赤く腫れ、白い膿を持つこともあります。

扁桃炎の症状は、のどの痛み(とくにつばを飲み込むときの強い痛み)、発熱、あごの下や頚部のリンパ節の腫れなどですが、耳や側頭部に痛みが放散することもあります。

扁桃炎の治療は、軽い場合はうがい薬、トローチの使用などで改善しますが、炎症が強い場合は、抗生物質、消炎鎮痛剤、解熱剤などを服用する必要があります。日頃はよくうがいをして、不摂生をしないことが大切です。痛みがある場合は、入浴、飲酒、喫煙は避けましょう。

内科でよくある質問

頸動脈エコーで何がわかるの?

頸動脈エコーによって、血管壁の厚さと血管の内側の状態がわかります。

具体的には、動脈硬化によって厚くなった血管壁やこびりついたプラーク(脂肪などの線維など)や血栓などを確認することができます。また、血管の狭窄率評価をすることができます。

詳しくは頸動脈(けいどうみゃく)エコー検査についてのページをご覧ください。

骨粗鬆症について教えてください

骨にはタンパク質やリンなどとともに、多くのカルシウムが含まれています。骨粗鬆症とは、骨に含まれるカルシウムなどの量(骨量)が減少し、骨の中の構造が壊れて、脆く壊れやすい状態になっていることをいいます。

詳しくは、骨折してしまう前に!! 骨粗鬆症についてのページをご覧ください。

検診などで尿酸が高いと言われたらどうしたらよいですか?

尿酸値が高くなると、痛風や尿路結石などの疾患のリスクが高まるため、適切な管理が必要です。まずは、適度な運動や食生活の改善、アルコールの適量摂取などが効果的です。また、薬物治療も考慮されます。専門医に相談し、自分に合った管理方法を見つけましょう。また、健康な方でも尿酸値が高い場合があるため、定期的な健康診断を受けることも重要です。尿酸に関する正しい知識を持ち、予防や適切な管理を行うことが大切です。

詳しくは、健診などで尿酸が高いと言われたら??のページをご覧ください。

隠れ貧血はどのような症状があるのでしょうか?

診療所で女性患者から「元気が出ない、だるい、集中力がない、疲れやすい」という訴えをよく聞きます。これらの症状は、精神的な問題による場合もありますが、隠れ貧血の可能性があることも考えられます。隠れ貧血は、フェリチンという鉄分のチェックによって診断されます。診療所でこれらの症状を訴えた患者さんには、隠れ貧血の可能性があることを説明し、適切な検査や治療を行うように勧めています。

詳しくは、その体の不調は鉄不足かも!!のページをご覧ください。

帯状疱疹後神経痛とは何ですか?

帯状疱疹後神経痛は、帯状疱疹に罹患した後に発生する神経痛のことを指します。帯状疱疹は、水疱瘡と同じウイルスによる感染症で、発症すると痛みやかゆみ、水ぶくれなどの症状が現れます。しかし、帯状疱疹が治癒しても、その後も患部の神経が痛みを発し、帯状疱疹後神経痛を引き起こすことがあります。この痛みは、慢性的に続き、日常生活にも影響を与えることがあります。適切な治療法としては、抗ウイルス薬や鎮痛剤、抗うつ薬などがありますが、個人差があるため、専門医による診断と治療が必要です。また、帯状疱疹予防のために、帯状疱疹ワクチン接種を行うことも推奨されます。

詳しくは、痛みが本当につらくて…帯状疱疹後の痛みとはのページをご覧ください。