呼吸器の病気|秦野の内科・呼吸器内科・循環器内科 - 東海大学前駅クリニック

〒257-0006神奈川県秦野市北矢名1309-1 ハレクラ二1F
0463-73-8231
ヘッダー画像

呼吸器内科

呼吸器の病気|秦野の内科・呼吸器内科・循環器内科 - 東海大学前駅クリニック

呼吸器内科とは?

呼吸器の病気

呼吸器内科では、肺や気道などに関する病気を扱います。咳・痰、息苦しさ、胸痛などの症状について、検査、適切な治療を行います。
病名としては、気管支喘息・咳喘息、肺炎、肺気腫・COPD、非結核性抗酸菌症、間質性肺炎、肺がんなどです。

単なる風邪だと思っていたら実は喘息だった、咳が長く続いているだけと軽く思っていたら肺癌、肺気腫・COPDといった重大な疾患が潜んでいる場合もあります。ですので、咳がなかなか治まらない、ゼーゼーという呼吸をする、少し歩いただけで苦しい、胸のあたりが痛いなどの症状がある方は、ぜひ一度受診を考慮ください。
また、タバコを吸われる方は、呼吸器疾患のリスクが高くなりますので、禁煙外来もご考慮ください。

咳外来

咳外来とは?

「先生、“せき”だけが止まらないのです…」、「夜に咳が辛くて…」、「話すと咳が出て…」
私は、大学病院、呼吸器専門病院、呼吸器専門クリニックで、非常に多くの咳で苦しむ患者さんを診療してきました。私の勤務してきた病院では、一般の呼吸器クリニックや病院でも改善できなかった咳で苦しむ患者さんが、数多く紹介されてきました。ですので、咳の診断や治療に対しては非常に多くの経験を持っています。

また、私自身も咳喘息の持病を持っており、喘息の吸入薬の使用をしています。辛い咳などの症状を身をもって経験しているからこそ、咳で困っている患者さんのお役に立てればと思い、咳外来を行っています。

咳はなぜでるの?

咳は、気道の中にある分泌物や異物を外に出すための正常な防御反応でもあります。例えば、かぜにかかった時に咳や痰が出るのは、体の中に入ったウイルスや細菌を外に追い出すためです。ただ、正常な防御反応以外に、感染後の過剰な反応、喘息、アレルギーなどの病気が原因で咳が長引いてしまうことも少なくありません。

咳は、肺や気管支の受容体と呼ばれるセンサーが刺激され、神経を介して脳に行き、反射的に誘発されます。咳のセンサーは、鼻、喉、耳、食道にもあるため、耳掃除や、鼻炎、咽頭炎、逆流性食道炎などがあると咳がでることがあります。

咳の分類

咳は、「持続時間」「痰の有無」によって分けることが多いです。
それは、なぜでしょうか?

咳の分類

咳が出始めたばかりは、感染症(バイ菌による反応)による咳が多くなります。咳が続く期間が長くなるにつれて、感染症以外の咳の割合が増えてきます。
また、黄色や緑色といった痰と共に咳が出る場合も感染症の可能性が高くなります。まずは感染症かそれ以外、を判断することが重要です。詳細な問診により、原因を絞り込んで行きます。

咳の原因

咳症状

上の図のように、感染症/感染後咳嗽は時間経過と共に減っていきます。多くは2週間以内にピークを超えて改善してきますので、2週間経っても変わらない咳症状は、感染症以外が多くなってきます。
例えば、咳喘息などによる咳は、風邪薬や咳止めを使っていても、いつまで経っても治らないことが多いです。ですので、長引く咳の症状がある場合は、しっかりと医療機関を受診して、診断・治療が必要です。

主な咳の原因を挙げていきます。

感染症

  • 咳が出始めてから1週間以内は感染症のことが多く、痰を伴うこともあります。
  • 多くはウィルス感染症であり、発熱、鼻水、鼻詰まり、喉が痛いなどのかぜ症状を伴うことが多いです。発症してから、3~5日目が咳のピークで、10日目くらいになるころには、80%はおさまってきます。
  • そのほか、マイコプラズマ感染症、百日咳などの症状の場合もあります。

感染後咳嗽(かぜ症候群後咳嗽)

  • かぜの症状はよくなったのに、咳だけが続くことがあり、感染後咳嗽(かぜ症候群後咳嗽)という病態が知られています。
  • 空気の通り道である気管支を覆っている細胞が、ウィルスなどによりダメージを受け、炎症がおこり、咳が起こりやすい状態(咳の知覚過敏)が続きます。
  • 咳喘息などの、他の咳との区別が難しいこともあります。
  • 治療薬は、コデインなどの鎮咳薬、アレルギー薬、漢方などです。

後鼻漏(咽頭炎、鼻炎、副鼻腔炎)症候群

後鼻漏(咽頭炎、鼻炎、副鼻腔炎)症候群

  • 鼻水が後ろに垂れ込んで、炎症が起こり、咳が出やすくなります。
  • 咳以外に、鼻水がのどに落ちる感じがする、のどがゴロゴロして咳がからむ、頻回の咳払い、などが症状です。
  • 副鼻腔炎、蓄膿があるかたもいらっしゃいます。

喉頭アレルギー

喉頭アレルギー

  • 喉頭は、口から気管へ続く道の間にある部位です。高さとしては、ちょうど、のどぼとけのあたりになります。
  • 喉頭アレルギーとは、鼻や口から入ったアレルギーを起こす物質(アレルゲン)によって、喉頭の粘膜でアレルギー反応が起きている状態です。
  • スギ花粉症の時期に、のどが痒くなるのは、この喉頭アレルギーである可能性があり、長引く咳の原因の一つとしても考えられています。
  • アレルゲンによって、季節性喉頭アレルギーと通年性喉頭アレルギーに分類されます。
症状
  • 長引く、乾いた咳
  • のどの異常感(のどのかゆみ、イガイガ感、痰がからんだような感じ、チクチクした感じ)
原因
  • 原因物質としては、スギやヒノキといった季節性の花粉によるものや、ダニ、ほこり、カビ、犬猫などペットの毛・フケなどのアレルギー物質によるものがあります。
治療法
  • かぜ薬、一般の咳止めは無効で、ヒスタミンH1拮抗薬(花粉症の薬)が効くことが多いです。

アトピー咳嗽

アトピー咳嗽

  • 喉頭アレルギーとほぼ病態が同じですが、アレルギーが生じる部位が異なります。
  • 気管から気管支にかけて、アレルギー反応が生じて、気道が蕁麻疹のようになった状態です。そうなると、わずかな刺激でも咳が出やすくなります。
    治療法は、花粉症で使われるアレルギー薬、ステロイドの吸入薬になります。

逆流性食道炎

  • 典型的な場合、胃酸が上がってくる、胸焼けがあるなどの症状があります。
  • 咳は、食後や寝ると誘発されて出現される場合があります。
  • 初めから逆流性食道炎により、咳が出現するケースはそれほど多くないと考えます。咳喘息、アレルギーなどで、咳が続いた結果、逆流性食道炎も合併し、咳がなかなか治らないというケースが多いです。

咳喘息/気管支喘息

気管支喘息(ぜんそく)ってどんな病気?

気管支喘息

  • 呼吸の通り道である気道(気管、気管支)に炎症が起こり狭くなり、呼吸が苦しくなる状態(喘息発作)を繰り返します。
  • 喘息の患者さんの気道は、症状がないときでも常に炎症をおこしており、健康な方に比べ気道が狭く、空気が通りにくくなっています。
  • 日本人の10~15人に1人が喘息の患者さんと言われています。

肺炎

咳や痰(たん)が出たり、「ゼーゼー」したりします。さらに頭痛、発熱、鼻水、関節痛、だるさなどの風邪と同じような症状が見られます。細菌やウィルスなどの病気を起こす微生物(病原微生物)が肺に入り感染し、肺が炎症を起こしている状態を「肺炎」といいます。病原微生物の多くは空気と一緒に身体の中へ入ってきます。普通は人間の身体に備わっている様々な防御機能が働いて、これを排除しますが、何らかの原因で体力や抵抗力が落ち、病原微生物の感染力のほうが上回ると、肺炎になります。食欲の低下、脱水症を起こすこともあり、重症になると、呼吸困難をきたすこともあります。高齢者は、症状が食欲不振や元気がないなどのみの場合もあり、注意が必要です。また、肺炎は、癌、心臓病、脳卒中に続いて、日本人の死亡原因になっている病気です。高齢者や慢性の病気を持っている方などは、とくに肺炎にかかりやすい傾向があります。予防や早めの治療が重要です。

慢性閉塞性肺疾患(COPD)

稀な肺炎、肺癌、薬の副作用、結核など
慢性閉塞性肺疾患(COPD)とは、従来、慢性気管支炎や肺気腫と呼ばれてきた病気の総称です。タバコの煙を主とする有害物質を、長期に吸入曝露することで生じた肺の炎症性疾患であり、喫煙習慣を背景に中高年に発症する生活習慣病といえます。最大の原因は喫煙です。タバコの煙を吸入することで肺の中の気管支に炎症が起きて、咳や痰が出たり、気管支が細くなることによって空気の流れが低下します。また、気管支が枝分かれした奥にある肺胞(はいほう)が破壊されて、肺気腫という状態になると、酸素の取り込みや二酸化炭素を排出する機能が低下します。歩行時や階段昇降など、身体を動かした時に息切れを感じる労作時呼吸困難や、慢性の咳や痰が特徴的な症状です。喘鳴や発作性呼吸困難など、喘息の様な症状を合併する場合もあります。

喫煙を続けると呼吸機能の悪化が加速してしまいますので、禁煙が治療の基本となります。増悪をさけるためには、インフルエンザワクチンや肺炎球菌ワクチンの接種が勧められます。薬物療法の中心は、効果や副作用の面から吸入薬が推奨されています。気流閉塞が重症で増悪を繰り返す場合は、吸入ステロイド薬を使用します。非薬物療法では呼吸リハビリテーション(口すぼめ呼吸や、腹式呼吸などの呼吸訓練・運動療法・栄養療法など)が中心となります。低酸素血症が進行してしまった場合には在宅酸素療法が導入されます。

ブログも参考にしてください